「スカウト型就活サイトで内定はもらえるの?」
「スカウト型就活サイトを実際に使った人の評判は?」
このような疑問はありませんか?スカウト型就活サイトを使ったことがなければ、実態がわからず不安も多いでしょう。
今回は、スカウト型就活サイトの評判を紹介します。スカウト型就活サイトを利用すると自分の知らない企業との出会いがあり、早期内定にもつながりやすいメリットがあります。
最後まで読み進めると、スカウト型就活サイトの理解が深まり、就活に前向きに取り組めるでしょう。ぜひご覧ください。
スカウト型就活サイトの実際の評判は?内定者が感じたメリット
スカウト型就活サイトは、登録しておくと企業からスカウトが貰える便利なサービスです。
ここでは、利用した人が実際に感じたメリットを紹介します。
- 早期内定が決まった
- 就活が効率的に進んだ
- 知らない企業に出会って選択肢が広がった
- 面接対策として役立った
早期内定が決まった
早期内定は、大学4年生の5月までに内定が決まることを指します。
スカウト型就活サイトを利用すると、通常とは異なる選考ルートや、面接が免除される場合があり、早期内定につながった事例があります。
ちょうど就活を始めた半年くらい前にレジスタンスというYouTuberの動画で「キミスカ」の存在を知ってこれを使ってまさかほんとにこの5月という割と早い時期に内定を貰えるとは思わなかった。(後略) 引用:Twitter
このように、早期内定を狙うなら、スカウト型就活サイトを利用すると良いでしょう。
採用試験は一次面接・二次面接・選考といったフローが一般的ですが、一つでも免除になれば、それだけ内定までの期間が短くなります。
就活が効率的に進んだ
スカウト型就活サイトでは、自分からエントリーできるだけでなく、企業側からオファーやスカウトをもらえる可能性があります。
オファーの場合は書類選考がないため、ESを提出しなくても就活がスムーズに進みます。これにより、選考の通過率がグッと上がるのは嬉しいポイントです。
また、一度に多くの企業と出会えるため、イベントや説明会に行く必要がほとんどありません。そのため、自分一人で就活するよりも効率的に就活を進められます。
普通の就活サイトとは違い、自分で企業を探さずとも多くの企業と出会えるのは、メリットと言えるでしょう。
知らない企業に出会って選択肢が広がった
スカウト型就活サイトでは、知らない分野や興味のなかった企業から連絡がくる可能性があります。
年末くらいにスカウト型の就活利用してプロフィールとかガッチガチに固めたらえぐい量のオファー来てビビってる:( ;˙꒳˙;):知らない企業調べたりしながらの返信で間に合わない 引用:Twitter
この方は多くの企業からオファーが届いて、対応が追いつかない状況のようですね。
また、オファーを受けると「この分野も面白そう」「話をして良い企業だと思えた」など、印象が変わるかもしれません。
自分が興味を持たなかった企業に出会えて、選択肢が広がるのもメリットと言えます。
面接対策として役立った
スカウト型就活サイトの利用は、面接対策にもつながります。
面接では企業に対して、自己紹介や自己PRをするため、実際に体験しながら練習できるでしょう。もし落ちた場合も、面接まで進んだ実績としてアピールできます。
また、面接内容や結果を次の選考時に活かせるため、無駄になりません。企業やイベントによっては、面接内容のフィードバックをもらえる場合もあります。
スカウト型就活サイトは選考に落ちる?逆求人サイトのデメリット
スカウト型就活サイトのデメリットは、以下の3つです。
- 業界や規模に偏りがある
- わかりやすい実績の方が評価されやすい
- 登録が面倒なうえプロフィールの入力率が低いとスカウトが来ない
関連記事:逆求人サイトって就活に有利なの?デメリットはある?特徴とおすすめのサイトを紹介
業界や規模に偏りがある
まず、利用するサイトによっては、業界や規模に偏りがあることも。
登録されている企業に偏りがあると、自分が求めている業界自体が少なく、良いと思える仕事が見つからない場合があります。
特に、スカウト型就活サイトはIT企業やベンチャー企業が多く、大手企業の数が少ない状況です。
あなたが働きたいと思う業界の「登録数が多いサイトを見つける」または「大手企業からもスカウトが届く」といった口コミがあるサイトを利用しましょう。
わかりやすい実績の方が評価されやすい
2つめは、わかりやすい実績の方が評価されやすいという点です。サイトを利用する企業はベンチャー企業が多く、即戦力になる人材を求めている傾向にあります。
そのため、企業に役立つスキルを持った人の方が評価されやすいでしょう。バイトの経験を話すだけでは評価されない可能性もあるので、注意が必要です。
例えば「インターンで〇〇の経験があります」「〇〇の研究が業務に活かせます」といったPRをして、企業が求めているスキルとマッチできれば有利になります。
登録が面倒なうえプロフィールの入力率が低いとスカウトが来ない
サイトによっては登録項目が多く、面倒な場合があります。それでも、プロフィールの入力率が低いとスカウトが来ない可能性があるので、丁寧に入力しておきましょう。
オファーを受けるためには、プロフィールに自分を採用したときのメリットを書くことがポイントです。また、差別化を図るためにキャッチコピーを作るのも効果的でしょう。
キャッチコピーを作るときは、謎掛けや大喜利のようなものは逆効果。「組織の潤滑油」や「スポンジのような吸収力」など、自分の強みを何かに例えるとわかりやすくて興味を惹けるでしょう。
また、読みやすいように、結論ファーストで書くと相手に伝わりやすくなります。これらのポイントを押さえつつ、企業の目に留めてもらえるようにプロフィールを充実させてみてください。
スカウト型就活サイトのおすすめ5選
スカウト型就活サイトはたくさんあり、どれを選べばいいのか分からない人も多いでしょう。
以下に、スカウト型就活サイトのおすすめ5選を紹介します。
- OfferBox(オファーボックス)
- キャリアチケットスカウト
- dodaキャンパス
- キミスカ
- iroots(アイルーツ)
関連記事:【2023・2024年卒】おすすめの新卒就活アプリ9選!OB/OG訪問やスカウト機能のあるアプリも紹介
学生利用率No.1の逆求人サイト:OfferBox(オファーボックス)
「OfferBox」は学生利用率No.1のサイトです(ProFuture株式会社調べ)。
登録学生数は2022年8月現在で393,000人、登録企業数は同年7月時点で11,730社以上あり、有名な逆求人サイトと言えます。
スカウト型就活サイトはベンチャー企業の登録が多い傾向ですが、OfferBoxは大手企業も利用しています。
スカウト型就活サイトを利用するなら、まずはOfferBoxに登録してみてはいかがでしょうか。
スカウトアプリとして簡単に利用できる:キャリアチケットスカウト
「キャリアチケットスカウト」は、スマホさえあればどこからでも手軽に利用できるスカウトアプリとして、とても便利です。
質問に答えるだけで簡単に自己分析できるので、自分を知ることから始めてみましょう。
自己分析の結果を通じて企業側からオファーが届くため、ミスマッチが少ないという特徴があります。
契約企業数は7,600社以上:dodaキャンパス
株式会社ベネッセiキャリアが運営する「dodaキャンパス」は、2022年6月時点で878,000人が登録しており、多くの学生が利用している大手サイトです。
企業数は7,600社以上あり、その中には大手企業の登録もあります。dodaキャンパスは、適性検査やオンラインイベントも充実しているため、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
スカウト数が多い:キミスカ
株式会社グローアップが運営している「キミスカ」は、大手企業からベンチャー企業まで、たくさんの求人登録があります。
企業がどれほど自分に対して興味を持っているかが分かる「気になる」「本気」「プラチナ」の3つのスカウトシステムがあります。
また、就活コンサルタントからのサポートが充実しており、就活に困った際はいつでも相談が可能。一人での就活が不安な方におすすめのスカウト型就活サイトです。
厳選された優良企業が豊富:iroots(アイルーツ)
エン・ジャパン株式会社が提供している「iroots(アイルーツ)」。登録企業数は200社以上あり、ベンチャー企業から大手企業まで登録されています。
115万人以上が利用した性格・価値観診断で自己分析できるため、自分自身を定量的かつ相対的に知ることが可能です。
また、利用企業は完全審査制で、厳選された優良企業からスカウトが届きます。
スカウト型就活サイトを選ぶ際のポイント
スカウト型就活サイトを選ぶ際のポイントは、以下の2つです。
- 就活生や内定者からの評判が高い
- 参加している企業数が多い
就活生や内定者からの評判が高い
スカウト型就活サイトを選ぶときは、就活生や内定者の評判が高いところを選びましょう。
公式サイトで素晴らしい実績が書かれていたとしても、実際は評判が悪い可能性もあります。
TwitterなどのSNSで「実際に利用している方の声を探してみる」もしくは「内定が決まった先輩に評判を聞いてみる」のがおすすめです。
参加している企業数が多い
参加している企業数が多いのも、選ぶポイントの一つです。参加企業が多いスカウト型就活サイトは、企業側からも信頼されている証拠です。
また、参加している企業が多いと利用者も増えるため、良い点・悪い点などの評判を公平に判断できます。
まとめ
スカウト型就活サイトに登録しておけば、企業側からオファーがもらえるため、就活もスムーズに進みます。しかし、スカウト型就活サイトはたくさんあり、選ぶことは簡単ではないでしょう。
あなたが魅力を感じた業界の企業が多いサイトや評判を確認して、慎重に選んでみてください。スカウト型就活サイトを利用して、就活を有利に進めていきましょう。