常に多くの求人がある、システムエンジニア。そんなシステムエンジニアの仕事内容に興味がある方も少なくありません。
この記事ではシステムエンジニアの仕事内容をわかりやすく解説し、プログラマーの違いを明らかにしましょう。
また、システムエンジニアに向いている人、向かない人を説明したうえで、向いている人にむけた未経験からシステムエンジニアになる方法を紹介します。
さらに、そもそもシステムエンジニアに向いているか自分では判断が難しい方にぴったりのサービスも紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。
システムエンジニア の仕事内容をわかりやすく解説
それでは、早速システムエンジニアの仕事内容をわかりやすく解説します。
私は、IT企業でシステムエンジニアとして働いていた経験を持つので現場で経験したリアルなこともお伝えできればと思います。
要件定義
まず、システム開発で始めることは「要件定義」です。
要件定義とは、クライアントの要望・要件をヒアリングし、どのような機能を持ったシステムを開発していくか決めていくこと。
この工程でクライアントの要望・要求を上手く聞き出せず、認識の齟齬があると、その後に大きな影響を与えてしまいます。実に、慎重にかつ丁寧に進めていく必要があるわけです。
そのため、この要件定義はシステムエンジニアとしてある程度の経験を持った方が対応することがほとんどです。
基本設計
次におこなうのが「基本設計」です。
基本設計とは、要件定義をもとにして、システムをつくるための設計書を作成していく工程です。ここでは、概要となるポイントだけを押さえた設計書を作成します。
画面にはどのようなデータを表示させるか、ボタンを押したらどの画面を表示させるようにするか、などを検討します。
基本設計書は、作成完了したら必ずクライアントに確認してもらいます。もし確認を怠ると、後で大きな認識の違いが生まれることもあり、大変な遅延につながります。
詳細設計
続いて「詳細設計」をおこなっていきます。
基本設計書をもとにして、より詳細なシステムの仕組みを考えていきます。その詳細設計書を見れば、誰がプログラミングしても同じシステムができあがるように書き示すのです。
この工程をおこなうのは、プログラミングの知識がないとなかなか難しいです。
もし、プログラミング知識が乏しいシステムエンジニアが作成すると、プログラミング時になってシステムとして実現不可能な問題点に気付くこともあります。
問題点があれば、詳細設計書を作成し直すことになります。
プログラミング
続いて「プログラミング」です。
プログラミングに関しては、専門的におこなうプログラマーが代行することもあります。
しかし、システム開発の基礎ともいえる工程ですので、若手システムエンジニアは勉強としてプログラミングを担当することもあります。
プログラミングは言語が多くあるため、簡単に習得し終えることはできず、奥深さを感じるでしょう。
テスト
システム開発の終盤を迎えると「テスト」をおこないます。
テストは、設計書通りにシステムがきちんと動くか確認する工程です。おおまかな動作確認をおこなうテストや、他のシステムとの連携を試すテストなど、種類は豊富です。
まず、どのようなテストをおこなうか決めるテスト要項書作成からスタートし、テスト実施へと移行します。
この工程もシステムエンジニアではなくプログラマーが代行することもあります。
保守運用
また、つくったシステムは「保守運用」していくことになります。
もちろんシステムは開発したら終わりではありません。その後、システムを運用し、課題が見つかれば随時対応していくことになるのです。
システムとして致命的な問題があると、障害対応と呼ばれ、場合によっては休日出勤をしてでも早期に解決することになります。
また、日常的なメンテナンスもおこないます。比較的、システムを導入した当初は忙しく、システムを導入して数年経つと安定した保守運用をできることが多いです。
システムエンジニアとプログラマーの違い
システムエンジニアとプログラマーの違いはよく聞かれることのひとつです。
大まかに言うと、プログラマーはプログラミングとテストを専門的におこなう人、システムエンジニアはより幅広くシステム開発および保守運用をおこなう人という認識でよいかと思います。
というのも、会社によって、システムエンジニアとプログラマーの違いの判断が異なるためです。
若手システムエンジニアがプログラミングをおこなうこともあれば、信頼されていて経験年数が長いプログラマーが設計について助言することもあります。
システムエンジニアになりたい、プログラマーになりたい、という意思をもって入社するなら、会社からどのような役割を期待されているのかきちんと確認すべきでしょう。
システムエンジニアに向いている人
続いて、システムエンジニアの仕事内容を深く知るために、システムエンジニアに向いている人の特徴を2つ挙げます。
ものづくりが好き
まず、ものづくりが好きな人にシステムエンジニアは向いています。
メーカー企業のような形のあるものづくりではないのですが、システムエンジニアになれば前述した要件定義からテストを繰り返したり、システムを保守運用したりしていきます。
意外に思われるかもしれませんが、テスト実施や保守運用などは単調な作業も少なくないため、よりよいシステムをつくっていく楽しさを感じられない方にとってはつらい仕事内容となるでしょう。
変化への対応力がある
また、変化への対応力がある方が向いています。
現実的なところでいうと、クライアントの要望・要求を漏れなくくみ取るのは難しい作業となります。
あとになってから「この機能でこれはできないっけ?できるようにしてほしい」と言われ、修正を加えることも少なくありません。一回は形になったものに手を加えたり、一から作り直したりすることも。
多忙な業務の中でそういった対応をするのは大変なのですが、「まっ、そういうこともあるよな。まだ修正が少なくてよかった」と前向きに捉えられる方にシステムエンジニアは向いています。
柔軟に対応し、臨機応変にベストを尽くすことが求められるわけです。
シスムエンジニアに向かない人
一方で、システムエンジニアに向かない人もいます。システムエンジニアとして働いていた私が感じた2つのポイントをお伝えします。
コミュニケーションが求められる仕事は避けたい
意外に思われるかもしれませんが、システムエンジニアにとってコミュニケーション能力は必須です。
「システムエンジニアはパソコンに向かって黙々と作業するだけでしょう」と思っている方もいるかもしれませんが、そうとは限りません。
システムはチームになってつくっていくものですし、年次が上がっていけば自然にリーダーやプロジェクトマネージャーとしての役割を求められます。
もちろん、それらに加えてクライアントとの相談・調整・交渉もありますし、コミュニケーションを頻繁にとることは避けたい方にシステムエンジニアは向いていません。
勉強はしたくない
また、社会人になったらもう勉強をしたくないという方にもシステムエンジニアは向いていません。
どんどん身に付けていかないといけない知識が出てきますし、年次が上がると求められる役割が違ってきます。
会社によっては、昇進するための条件となる資格を取得することが求められるところもあるようです。
システムエンジニアと勉強は切り離せません。
未経験からシステムエンジニアになる方法
「私、文系だけど。そもそも未経験からシステムエンジニアになることってできるの?」と考えている方もいるかもしれません。
結論を言うと、未経験でもシステムエンジニアになることはできます。特に、これから紹介する2つのポイントを押さえるとスムーズに就職できるでしょう。
未経験可の求人に応募する
求人を探すときは、「未経験可」「未経験歓迎」「未経験OK」などと書かれているものに応募するようにしてください。
あえてこれらの文言が書かれていない限り、経験者を前提にした採用をおこなっているケースがほとんどのためです。
大手転職サイトである「リクナビNEXT」には多くの未経験可の求人がありますよ。
入社後、業務に慣れていけるか心配なら研修体制が整っていたり、過去に未経験者の受け入れ経験がある会社を選んだりするのがおすすめです!
ちなみに、求人に関して参考になる記事として「システムエンジニアの求人!未経験・社内SE・SES・新卒を紹介」もあるので、ぜひチェックしてみてください。
エージェントを使う
また、就活でも転職でもエージェントを使うのは大変おすすめです。
エージェントを使うと、以下のようなメリットを得られます。
- 自分では探しきれないような求人も提案してくれる
- 応募書類添削や面接対策ができる
- ネットや本だけでは知ることができない会社情報を教えてくれることもある
これら多くのメリットがあるのに、求職者は無料で利用できます。
まず、エージェントがどのようなものが知りたいなら、業界大手のリクルートが運営する「リクルートエージェント」をチェックしてみては?
SEに向いているか気になるならキャリアカウンセリングを受けよう
最後になりましたが「システムエンジニアの仕事内容を知ったけど、自分に向いているかわからない」という方に向けて、キャリアカウンセリングを紹介したいと思います。
キャリアカウンセリングとは、キャリアに特化したパーソナル・トレーニングです。
- 自分に合った仕事がわからない
- やりたい仕事が見つからない
- そもそも自分の強み・弱みって何?
などと考えている方は少なくないのです。そういった方々に適切な助言をするのが、キャリアカウンセリング。
人気のキャリアカウンセリングとしては「ポジウィルキャリア」があります。無料カウンセリングを実施中ですので、公式サイトだけでもチェックしてみては?